米屋はどこへ行ったのか

(川瀬巴水『金郷村』昭和29年作、茨城キリスト教大学図書館蔵) 網野善彦氏と言えば、日本の中世史を中心に、様々な新しい史観・知見を世に提示した碩学です。私なども、大いに影響を受けましたし、また現在でも受け続けています。 特に、日本の陸地中心主義、百姓=農民、「米」中心主義を抜本的に批判し、海域・海洋、そして米以外の産物(…

続きを読むread more

第二回、若衆文化研究会、盛りだくさんです!

寛永十一年(1634)に末吉長方が京都の清水寺に奉納した船絵馬(模写) 第二回、若衆文化研究会、以下の内容にて行います。 日時:2018年2月24日(土)、午後2時より5時まで   (今回はたっぷり時間がありますので、質疑応答の時間もたくさんとってあります)場所:浅草観光文化センター4F 中会議室http://www.cit…

続きを読むread more

君は「小説の精神」に耐えうるか

トルコ・イスタンブールのグランドバザール(染谷撮影、2015年) 個人的な話で恐縮ですが、いま、父親が商売を畳むということで、その手伝いをしています。 生き馬の目を抜く商人の世界とは別個の、極めて極楽とんぼの学者生活をしている私にとって、この経験は驚きの連続であり、かつ大変勉強になっています。 現在進行形ですので、具体的なことは話…

続きを読むread more

最近のコメント

2017年12月
               1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31