放送大学、江戸のボーイズラブ、始まりました

(放送大学のシラバス、右の絵は今回の授業中に集めたショートレポートに書いてあった、FSさんの小輪の絵。あの短時間で書いたにしてはすこぶる上手いので、ここに載せたくなった。FSさんお許しあれ。) 放送大学の授業「江戸のボーイズラブ」始まりました。すでに4時間分(二日分)を行いましたので、ちょうど半分ということになります。定員は4…

続きを読むread more

新発見、川瀬巴水の水彩画「河口湖」の全貌です

(一部です。コピー防止に修正を施してあります) 川瀬巴水作「河口湖」(水彩画)です。 昨今発見されたものです。この展示を中心にした巴水展が、茨城キリスト教大学で、10月25日(木)に開かれました。 詳しくは、以下のサイトをご覧ください。 http://hasui.seesaa.net/

続きを読むread more

注釈ー図書の大海を泳ぐ

(小泉久雄『日本刀の近代的研究』1933年、より) 前の回に、現代語訳の大切さを書きましたが、むろん、それは翻刻や注釈がつまらないということではありません。それは極めて面白い作業です。とくに注釈は。 よく、日本の古典研究は注釈に始まって注釈に終わる、ということが言われます。私はそうは思いませんが、この注釈が面白い作業であ…

続きを読むread more