第5回 WEB若衆研は9月12日(土)西鶴忌の夜会、テーマは「韓国の〈性〉の世界、実は底抜けに明るい」

(鄭炳説『朝鮮の淫談稗説』2010年の表紙。絵は朝鮮時代の古写本の裏などの書かれている落書き。へたうまだが、どれも何となくカワイイ) 第5回になります、WEB若衆研・西鶴忌の夜会は、以下のような内容になります。 日時:9月12日(土)午後8時から9時まで、その後はいつものようにWEB呑み会となります。 使用アプリ:ZO…

続きを読むread more

半沢直樹のルーツは西鶴にあり!

(矢野公和・有働裕・染谷智幸編『日本永代蔵』講談社学術文庫 2018年、の表紙。この店の暖簾の意匠は西鶴その人のもの。こうしたデザイナーとしての才能も西鶴は持っていた。むろん原画はカラーではない) 「半沢直樹」がすごい人気ですね。このまま行くと視聴率が紅白歌合戦を抜くのではないかというもっぱらのウワサです。まぁそれはともかく、…

続きを読むread more

WEB若衆研4回目は国際色豊かでした!

(大竹直子画「西鶴」、〈鳥〉の文学で言えば、西鶴も西の鶴。東鶴という人が江戸時代には居たが、東亀は居ない、たぶん) 昨日のWEB若衆研、お疲れさまでした。 またしても午前様になってしまいましたね。でも楽しかったから良しとしましょ。 それにしても、昨日は国際色豊かでした。 ブラジルから、タイから、中国、韓国からと多…

続きを読むread more

最近のコメント

2020年08月
                  1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31