10/5 若衆文化研究会の参加募集を開始します!

帽子一覧1.png
(『日本演劇史』明治37年初版に載る、歌舞伎役者帽子一覧の図、(イ)女歌舞伎の鬘巻 (ロ)右近源左衛門の置手拭 (ハ)山川内記の野郎帽子 (二)玉川千之丞の玉川帽子 (ホ)伊藤小太夫の野郎帽子 (ヘ)水木辰之助の水木帽子、一番人気はやはり水木辰之助の水木帽子ですが、(二)の玉川帽子も素敵だと思いませんか!)

さて、お待たせいたしました。若衆文化研究会の秋祭り、参加募集を開始します!!

★☆★☆若衆文化研究会(秋祭り)☆★☆★

日時:10月5日(土曜)、14:00〜17:00まで

場所:京浜東北線・王子駅前「北(ほく)とぴあ」第2研修室
   https://www.hokutopia.jp/access/
   山手線「田端」から一つ目、東京メトロ南北線も便利です。王子駅前です。

参加費:1000円(茶菓代含む)

参加人数:100名
いつもより余裕がありますが、昨今の状況をみますと、これでも足りなくなる可能性があります。早目にお申し込みください

懇親会:17:30頃から、近くのレストランで。参加費は4000円を予定しています(当日、改めてご案内いたします)。

テーマ:男色と歌舞伎

申し込み用サイト(必要事項をお書き込みの上、お申し込みください)
   :https://form.os7.biz/f/740c7ce6/


★☆★☆☆★☆★

今回のテーマは「男色と歌舞伎」です。
『全訳 男色大鑑(歌舞伎若衆編)』の出版に合わせて、様々な企画を考え中です。

今回の歌舞伎若衆編も、あんどうれい、大竹直子、紗久楽さわ、九州男児、こふで、の各漫画家さんに素敵な挿絵を描いていただきました。
当日、いらしていただいた漫画家さんに、その解説をお願いする予定です。

また、学術的な点からも、歌舞伎と若衆について時間を取ってじっくりお話しします。

今回の本の解説にも染谷が書きましたが、歌舞伎をその本質から理解するためには、若衆への理解がどうしても必要です。
若衆方、また若衆が扮した若女方は、歌舞伎の華でした。その若衆方・若女方に狂った男女の狂態が、本作のあちこちに描かれます。しかし、一番狂っていたのは、どうも作者西鶴みたいです。

元禄当時、西鶴は周囲の人たちから、尊敬の気持ちを込めて「鶴翁」(かくおう)と呼ばれましたが、『男色大鑑』後半に登場する西鶴は、そんな品格はまるでなく、何やらメン××風な匂いが漂います。よって「鶴翁」(かくおう)でなく、「鶴爺」(つるじい)と呼んだ方がピッタリ!髪もありませんしね!

西鶴1.png
(浪華西鶴翁・芳賀一晶筆、『西鶴』天理図書館編)

ま、西鶴先生をそんなにしてしまった歌舞伎とは何なのか、それを探って行きましょう。

お近くに歌舞伎好きな方がいらしたら、ぜひお誘いください。一味違ったディープな歌舞伎世界をご紹介します!

具体的な企画は、決まり次第、このサイトでご案内します。チェックをお願いします!!!

染谷智幸(若衆研代表)








この記事へのコメント

最近のコメント

2025年01月
         1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31