さすがです壇蜜さん!パート2

内裏2人.png
(気が付いたら過ぎちゃったけど、四月四日は若衆の日でしたっ!、男雛二つを並べるんです、笑。女雛と女雛でもいいけどね。でもそれ何て呼ぶ?知らんけどね。)

壇蜜さんの話のなかで、もう一つ大切なことがありました(こっちの方が重要かな)。

アナウンサーのご質問、「女子高生時代、なぜ男性同士の恋愛にそんなにハマったのですか」に対して、自分とは、自分の性とは全く違った世界だからとお答えになった、そこ、です。

実は、これ、西鶴も同じだったんです。西鶴は町人・商人です。そこはリアルな金と計算の世界。どんな手段を使おうと「生きる」「生きのびる」ことが大切な世界です。まさに心を石にして賢く立ち回らなければならない。その厳しくも冷徹な世界は、西鶴が自身の作品『日本永代蔵』等の町人物で縷々書いているところです。

ところが、『男色大鑑』の世界、とくに前半の武家社会は、それとは全く違った相反する倫理が生きている世界でした。生きるより死ぬことが大切とされ、賢いよりも一途で頑なさが活きている社会です。それは主君への忠誠に表れるのですが、若衆と念者の衆道に最も輝くと言いますか、花開く世界なのです。西鶴にとって、そこはまるで自分の、商人町人とは違った異国です。だから、あれだけ濃厚な純愛の世界が、まぁ恥ずかしげもなく、どどーんと展開できたのです。壇蜜さんの友人たちが憧れた自分とかけ離れた世界と、それは見事に響き合うのです。だからこそ、いま、この作品を読む我々に、その世界はすっと入ってくるんですね。

それに比べて、『男色大鑑』の後半の世界はまったく違います。今度は、西鶴の身近なというか、すぐ周辺に転がっていた世界です(ただ、歌舞伎・役者の世界は、商売や金銭の世界とはまったく違います。そこも重要です。)

だから、西鶴は前半の武士世界とは違って、自分がどんどん出てきてしまう。挿絵にまで飛び出して、当時の人気役者より男前に描かれて登場して、どうだ!俺はすごいだろう!とやっちゃったわけなんですね。やり過ぎです、これは。だから、鶴翁(かくおう)でなく、鶴爺(つるじい)と呼びましょうと、私は本(『全訳 男色大鑑』歌舞伎若衆編)で訴えたのです。

でも、この振れ幅がまたすごいですね。同じ作品の中で、この両方をやってしまう西鶴って、やはり底が知れないのです。

(染谷記)


この記事へのコメント

2020年04月23日 18:54
いつも録画している『知恵泉』を見ていたら、研究室でよくお見かけしていた、染谷さんが出ていらして、懐かしく、嬉しくなりました 

久良岐研究所で、草野さんのお名前も拝見でき、久良岐に5年位前に行ったので、嬉しく思いました 

コロナで大学も大変と思いますが、お身体にお気をつけてお過ごしください
染谷
2020年04月23日 20:41
ありがとうございました。お名前がわからないので、どなたか種々想像しましたが・・・やっぱりわかりません。でも、うれしかったです。すっかりオジサンになりましたが、気持ちは研究室に居た時とおなじく若衆のままです。

最近のコメント

2025年01月
         1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31